1243件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八尾市議会 2022-10-25 令和 4年 9月定例会本会議−10月25日-06号

及び2025年大阪関西万博が迫る中、観光コンテンツの醸成と交流人口増加につながる結果が、本当に現れるかなど、費用対効果の観点から、今後も継続して注視する余地がある領域も存在します。  近年、増加傾向が続いていた人件費について、令和3年度は対前年度比で約1億7000万円の減となっているものの、いまだ職員超過勤務は減らず、年間360時間以上の超過勤務を行っている職場も少なくありません。

吹田市議会 2022-09-13 09月13日-05号

まず、配給水状況についてでございますが、本市水需要は、節水機器の普及や大口使用者における地下水利用への転換などにより、長らく減少傾向にありましたが、近年は人口増加などの影響により、横ばいの状況が続いています。 このような状況の中、令和3年度は総配水量、有収水量とも新型コロナウイルス感染症拡大影響により、生活用水道使用量が大きく伸びた令和2年度に比べ減少となりました。

吹田市議会 2022-09-08 09月08日-02号

皆さんの御協力、行政の努力の積み重ねにより、人口増加を含め、比類なき勢いを持つ中核市自治体となった吹田市ですが、コロナ対応のみならず、不安定な社会情勢、深刻さを増す高齢化対応災害対応に備えた危機管理体制の強化、教育体制の抜本的な見直しなど、これらの難課題に真正面から挑戦をしなければならない状況にございます。

泉大津市議会 2022-09-07 09月07日-01号

前回のときもお伝えしたんですけれども、日本臨床外科学会の資料によりますと、医療費がなぜ増えるかということに対して、自然増要因として、僅かですけれども人口増加そして人口高齢化、医学・医療の進歩、新技術の導入、疾病構造の変化、在院日数の長さ、病床数の多さ、そして薬剤価格の高さ、薬剤使用量が多いというようなことが様々挙げられております。

枚方市議会 2022-09-05 令和4年9月定例月議会(第5日) 本文

私は、これまでから一般質問などの機会を通じ、この長尾周辺まちづくりについて意見等を申しておりますが、長尾周辺では、現在取り組まれている都市計画道路長尾杉線牧野長尾線などのインフラ整備が進み、本市人口増加、定住促進を図る上で非常にポテンシャルの高い地区であると考えています。

枚方市議会 2022-09-02 令和4年全員協議会(9/2) 本文 開催日: 2022-09-02

高度経済成長、また人口増加等に伴い、市役所機能も変化してきたと考えますが、現在新庁舎整備を進めるに当たり、間もなく新庁舎に関する位置条例を決定するに当たり、これまで市から説明がありませんでしたが、重要な事項であると考えますので、まず初めにお伺いいたします。  それは、75年間における本市市役所庁舎の沿革であります。

池田市議会 2022-06-28 06月28日-03号

兵庫明石市では、9年連続人口増加、合計特殊出生率1.7人を達成し、7日には泉市長参議院内閣委員会こども家庭庁について参考人招致されました。グローバルスタンダード日本だけが取り入れていないと嘆いておられましたが、来年4月に設置される予定こども家庭庁は、内閣府の外局として設置法案が成立し、骨太の方針案が整備されます。 

岸和田市議会 2022-06-20 令和4年第2回定例会(本会議 第1日目) 本文 開催日:2022年06月20日

それら活動を通して横須賀市はアーバンスポーツ聖地化、若者が集うまちスポーツの関係人口増加、関連産業への波及効果を目指すビジョンに掲げ、取組を開始したところでございます。  連携項目といたしましては、ジャパンカップ横須賀大会開催アーバンスポーツスポーツの振興、アーバンスポーツによる地域活性化アーバンスポーツ環境づくりアーバンスポーツ横須賀魅力発信でございました。

貝塚市議会 2022-03-15 03月15日-03号

また、人口増加ということも考えていると思いますが、併せてお答えください。 ○議長谷口美保子) 酒井 了市長。 ◎市長酒井了) お答え申し上げます。 人口減少、さらに、できれば人口増加に結びつけたいということで、共通することでございますので、併せてお答えさせていただきます。 人口減少に対する施策といたしましては、まずは、一つ目は、人口自然減への対策でございます。

柏原市議会 2022-03-11 03月11日-03号

人口増加時代は適正な量だったかもしれませんけれども、人口減少とともに量の見直しは必然です。ただ、目標を決めて実際に動くとなると、時間がかかってしまいますので、逆算して計算して、しっかりと計画を立てていってほしいと思います。こちらでこの質問を終わります。 整理番号53番、放課後児童会支援体制の充実についてお伺いをいたします。

池田市議会 2022-03-07 03月07日-02号

初めに、本市における人口増加について。 令和2年度の国勢調査の結果では、本市は1,924人増加の10万4,993人となりました。第6次総合計画において、目標としていた10万5千人はほぼ達成されるのではないかと考えます。人口増要因と今後の第7次総合計画における人口動態をどう分析しているのかお伺いします。 次に、目指す組織の在り方について。